

「レジリエンスキャリア支援エキスパート®︎」とは?
「レジリエンス」の基本的な知識を保有し、CLのレジリエンスに気づき、引き出し、高める支援を実施でき、それらを通じて、CLの人生をより良い方向に支援できるエキスパートのことです。
レジリエンスキャリア支援エキスパート®︎は(一社)日本レジリエンスエデュケーション協会の登録商標です。
こんな方におすすめ
・組織の中で働く人にキャリアカウンセリングを行う人事系キャリア支援者の方
・求職者にキャリアカウンセリングを行うキャリア支援者の方
※この講座は受講要件があります。必ずご確認頂き、お申込をお願いします。
【受講要件】キャリアカウンセラー資格(国家資格、民間資格問わず)をお持ちの方
この講座は、キャリアカウンセラー・キャリアコンサルタントの基礎知識やスキルは習得済みであることを前提としています。
この講座の3つの特徴
たった2日間(13時間)でレジリエンスキャリア支援エキスパート®︎資格が取得できる
8つのケースをレジリエンスの視点で検討するから、実践ですぐ使える
この講座に参加して得られること
・レジリエンスの視点でCLを支援する方法を習得することで、難しいケースでも自信をもって対応ができる。
・CLに結果が出なくても、効果的な関わりを粘り強く提供し、CLを支援し続けることができる。
・個人差があるCLのレジリエンスに気づくことができる
・レジリエンスの視点を持つことで、他のキャリア支援者との差別化ができる。
講座内容
時間 | プログラム | 備考 |
1日目 9:00 16:30 |
1.レジリエンスを知る 2.今のCLに必要なレジリエンスの力を知る 3.CLのレジリエンスの高め方 3-1.CLの自尊心の高め方 3-2.CLの感情調節の高め方 3-3.CLの人間関係の高め方 |
レクチャー ケース検討 |
2日目 9:00 16:30 |
3-4.CLの自己効力感の高め方 3-5.CLの楽観性の高め方 ・ロールプレイ ・振り返り ・認定試験 |
レクチャー ワーク体験 ケース検討 |
JREA®︎レジリエンスキャリア支援エキスパート®︎認定のための修了試験について 2日目の最後に認定試験(30分・10問)を実施します。 |
豊富なケーススタディでレジリエンスの視点からの見立てと関わりを学べる
レジリエンスキャリア支援エキスパート®︎養成講座では、以下の8つのケースを通じてクライエントのレジリエンス高める関わりを実践的に学びます。
- 就活に悩む大学生Aさんのケース
- 転職に悩むBさんのケース
- 自尊心が低い求職中のCさんのケース
- 会社は自分を認めてくれないと感じ、辞めたいと話すDさんのケース
- 忙しい上司に相談しにくいというEさんのケース
- 自分のカラを破ることができないFさんのケース
- X社にこだわる求職者Gさんのケース
- 上司に悩むHさんのケース
講座中に、2〜3人組でのワーク、ロールプレイがあります。カメラオン、マイクオンでご参加ください。
料金・詳細
受講料:定価 165,000円 会員価格 132,000円(税・テキスト・認定試験料込)
講義時間:研修2日間(必須・実習あり)
最少開講人数:3名
講師

日本レジリエンスエデュケーション協会 代表理事
山本 千香子
お申し込みから当日までの流れ
期 | 1日目 | 2日目 | 申込締切日 | 担当講師 |
11 | 2025年3月16日(日) 9:00~16:30 | 2025年3月23日(日) 9:00~16:30 | 3月9日(日) 満席のため締切 |
山本 千香子 |
2025年度の開催の予定はありません。次回は2026年7月頃となります。
▼ Step1 1日目の日程予約と受講料のお支払い
下記の該当するボタンをお選びください。
リンク先で受講日をクリックして、受講料をお支払いください。
※メールアドレスの間違いが多くなっております。申込受付の返信メールが来ることをご確認ください。
一般の方
▼ Step2 2日目の日程予約
下記のボタンより2日目のお席のご予約をお願いします。
※メールアドレスの間違いが多くなっております。申込受付の返信メールが来ることをご確認ください。
▼ Step3 テキスト郵送〜開講前日まで
■開講6日前になりましたら、ご登録の住所にテキストを郵送し、発送お知らせのメールをお送りします。
■開講前日に、Zoom入室のURLを記載したリマインドメールをお送りします。
メールが届かない場合は、下記フォームよりお知らせください。
● Step4 開講当日
持ち物 | 1. テキスト 2. 筆記用具 3. お飲み物 |
期待と知的好奇心をたっぷり持ってご参加ください
カメラ・マイクテストのために、開講10分前にはご入室ください。
開催カレンダー
- タグ
- キャリア支援に活かしたい