2025年1月1日

コンテンツ使用条件

一般社団法人日本レジリエンスエデュケーション協会

一般社団法人日本レジリエンスエデュケーション協会(以下 JREA)が配布する資料等をご自身の研修・セミナー・講演などで使用するための使用条件です。コンテンツを使用する場合は、必ず以下の内容をお読みいただき、遵守いただきますようお願いいたします。

  1. この書面でのコンテンツとはJREAの有する著作物(スライド、テキスト、動画、ワークシートなど)に関するものを指します。JREAで配布されるコンテンツ(以下 本資料)の著作権は、各著者およびJREAが保有しています。
  2. この書面でのJREA認定資格会員とは、JREA認定レジリエンストレーナー、JREA認定レジリエントリーダートレーナーでありJREAの会員の方、またはJREA認定レジリエンスキャリア支援エキスパートの資格を保有している方を指します。
  3. 本資料は、JREA認定資格会員であり、かつ、JREA会員として登録されている間のみ、資格ごとに認可された資料に限り使用できます。退会された場合や、資格更新、会員更新をされなかった場合は、一切の資料を使用することはできません。
  4. 本資料は著作権法による保護を受けており、本資料の使用者は、本資料の全部又は、一部を項番5に定める場合を除き、JREAの許諾なく無断で改変、公衆送信、販売、出版、翻訳/翻案することは営利目的、非営利目的に関わらず、禁じられています。
  5. 本資料の使用者が、別紙「コンテンツ使用にあたって Q&A」に記載されている範囲で使用することを許諾します。ただし、その場合は、以下の著作権表示および「無断複製・再配布・転用などの再使用を禁じる」旨を明記することを条件とします。
    著作権表示:©JREA
  6. JREAより配布された資料・データをそのまま流用して、書籍等を作成する・販売する・動画を作成して配信することはできません。出版権などの権利は、JREAまたは各著作者が保有しております。
  7. ご自身の研修での実施目的以外でJREAより配布された資料・データを再配布することはできません。
    (例: 客先に譲渡する、知り合いの講師に共有・譲渡するなどは禁止されています)
  8. JREAは、本資料が第三者の著作権、特許権、実用新案権等の知的財産権に抵触しないことを一切保証するものではなく、また、本資料の内容に誤りがあった場合でも一切責任を負いかねます。
  9. JREAは、本ページで記載された許諾内容を除き、JREA又は、第三者の著作権、特許権、実用新案権等の知的財産権に基づくいかなる権利を許諾するものではありません。
  10. JREAは、本資料の使用により生じるいかなる損害についても、何ら責任を負うものではありません。
  11. この条件は、必要に応じて変更する場合があります。

以上

コンテンツ使用にあたって Q&A

<全体>

Q: 社内研修で使用したいのですが、このコンテンツを社内の他の講師が使うことはできますか?

A: コンテンツについては、いかなる場合もコンテンツを使用する資格を有する方以外の使用はできません

Q: 自分のオリジナルスライドやテキストに一部を入れたいのですが、そのような使い方はできますか?

A: ご自身のオリジナルスライドやテキストに一部を入れて使うことは可能です。ただし、JREAの提供したコンテンツの部分には、著作権表示「©JREA」の明記をお願いします。また作成されたオリジナルスライドやテキスト使用により生じるいかなる損害についても、JREAはなんら責任を負うものではありません。

※改変についての注意事項

スライドの順番を変更することは可能ですが、内容そのものを大幅に改変することは認められません。
内容の要点や構造が変更され、JREAの意図に反するような使用については禁止されます。

<スライド・テキストデータ>

Q: スライドの順番は変えていいですか?また順番を変えたことによる、タイトルの項目番号は変えてもいいですか?

A: スライドの順番を変えること、順番を変えたことによるタイトルの項目番号の変更は可能です。
ただし、JREAの提供したコンテンツの部分には、著作権表示「©JREA」の明記をお願いします。

Q: 参加者の配布テキスト用に、スライドの一部を削除して参加者にメモをとってもらうようにしたいのですが、これはできますか?

A: 参加者にメモを取ってもらうための一部削除は可能です。

Q: 自分のコンテンツにスライドを入れる場合に、形式(テンプレート)を合わせることは可能ですか?
また、フォントの変更などはしてもいいですか?

A: テンプレート、フォントの変更が可能です。ただし、JREAの提供したコンテンツの部分には、著作権表示「©JREA」の明記をお願いします。

Q: スライドのレイアウトを変えることはできますか?

A: レイアウトの変更は可能です。ただし、JREAの提供したコンテンツの部分には、著作権表示「©JREA」の明記をお願いします。

Q: レジリエンスを支える力の5つの力の順番を変えてもいいでしょうか?

A: 順番の変更は可能です。ただし、JREAの提供したコンテンツの部分には、著作権表示「©JREA」の明記をお願いします。

Q: JREAのスライドやテキストの内容が入った自作コンテンツを販売することはできますか?

A: JREAのスライドやテキストの内容が入った自作のコンテンツを販売したり無料で配布したりすることはできません。JREAのコンテンツはトレーナーの方がご自身の研修で使用されるケースを想定して作成・提供しております。ご自身の研修時に研修受講者に対して配布はできますが、研修外で資料が独り歩きするような形で配布することはできません。

Q: 「ご自身のオリジナルコンテンツへの一部挿入」とありますが、これは「スライドのうち、スライドそのものの一部を自分のコンテンツに使用してよい」という意味でしょうか?
: スライドが合計100枚あるとして、そのうちの510枚目、40枚目、58枚目のみを使いたい

A: はい、一部挿入できます。ただし、JREAの提供したコンテンツの部分には、著作権表示「©JREA」の明記をお願いします。

Q: 事例(例: レジリエンスの高い人)を参加者に合わせて変えることは可能ですか?

A: はい、変えてもかまいません。

Q: スライドの内容の一部を切り取って使うという使い方をしてもいいでしょうか?
例:感情調節のABC理論のところだけメンタルヘルス研修に使いたい

A: はい、使用できます。ただし、JREAの提供したコンテンツの部分には、著作権表示「©JREA」の明記をお願いします。

Q: JREAのコンテンツ(視聴用動画を除く)を使って研修を行った後、主催者からアーカイブ配信をしたいと依頼されましたが、可能でしょうか?

A: JREAのコンテンツ(視聴用動画を除く)を使った研修を録画したものを使用する場合は以下の条件を遵守してください。

・動画配信はクローズド環境(特定の受講者のみがアクセス可能な状態)で行うこと
・配信期間は原則30日以内に限定すること
・研修受講者以外への配布、共有、公開は禁止すること
・必ず著作権表示「©JREA」を明記すること

<動画について>

※基本の考え方

・この書面での動画コンテンツには、視聴用動画と動画教材があります。

視聴用動画     :視聴のみ認可された動画
動画教材         :JREA認定資格会員が研修や講演で使用を認可されたもの

・この動画コンテンツの著作権は日本レジリエンスエデュケーション協会に帰属します。

・動画コンテンツを使用してオリジナル研修を作成すること、または動画共有サイト(例: YouTubeなど)
へのアップロードはできません。

・動画コンテンツについて、著作権法や個人情報の保護、肖像権等の観点から、以下の行為は固くお断りいたします。

①画面キャプチャー ・スクリーンショット
②配信された映像の保存(例:ダウンロード)や他人への転送
③URLの他人への拡散
④SNS等への転載 など

また、視聴用動画については、下記もお断りいたします。

・講演・研修等での上映に使用

認可された視聴以外の使用は著作権の侵害行為となりますので、充分ご注意ください。

以上